【出版物のご案内】
テキスト【腎不全看護】第5版
テキスト【腎不全看護】が改訂され、第5版が発行されます!
2016年7月初旬より、医学書取扱いのある書店ならびに医学書院HPよりお求めいただけます。
定価4,536円(本体価格は4,200円 + 消費税8%)
第14回透析療法指導看護師認定試験から対象テキスト(参考書籍)となります。
|
 |
 |
テキスト【腎不全看護】第4版
医学書院から絶賛発売中!
定価4,410円(本体4,200円+消費税)
第10回透析療法指導看護師認定試験の対象テキスト(参考書籍)となります。 |
 |
『一般社団法人 日本腎不全看護学会誌』バックナンバーのご紹介
一般社団法人 日本腎不全看護学会誌(ISSN
1344-7327)

編集:一般社団法人 日本腎不全看護学会
発行:株式会社医学書院
〒113-8719 東京都文京区本郷1-28-23
電話03-3817-5600(社内案内)
定価:本体2,400円+税
<バックナンバーのご案内>
※在庫に関するお問い合わせは医学書院まで!!
第17巻第2号(ISSN
1344-7327)2015年11月発行
- 【研究報告】
- 通院透析患者のADL維持を目指した体操と
ロコモーショントレーニングの効果
- 【その他】
- 第15回国際腹膜透析学会(ISPD)参加報告
●DLN事例報告 4題
第17巻第1号(ISSN
1344-7327)2015年4月発行
第17回一般社団法人 日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- 『高齢社会における腎不全患者の療養支援
―透析患者とともに歩んだ30余年』
- 【特別講演】
- 『自分らしく生きることを支えるエンド・オブ・ライフケア』
『何歳まで腎移植できるの?
―疾患を有する患者と家族の健康を考える』
『長寿時代のエンド・オブ・ライフケア
―フレイルの知見を臨床に活かす』
●DLN事例報告 5題
第16巻第2号(ISSN
1344-7327)2014年11月発行
- 【研究報告】
- 母子間生体腎移植におけるドナーの経験
- 【調査報告】
- 血液透析患者の透析中の苦痛の実態と上肢マッサージの効果
血液透析患者の自己管理に関する動機づけの変化プロセス
- 【その他】
- 第34回Annual Dialysis Conference(透析学会)参加報告
●DLN事例報告
第16巻第1号(ISSN
1344-7327)2014年4月発行
第16回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- 『腎不全看護の現場力
- 現場の実践知を発信しよう!』
- 【特別講演】
- 『現場力を高めるための研究者との連携
- 実践知を科学知にするために』
- 【教育講演】
- 『糖尿病性腎症患者の増加にどう取り組むか
- アジアの視点から』
『現場力を高めるための事例研究
- なぜ事例研究が必要か』
第15巻第2号(ISSN
1344-7327)2013年11月発行
- 【原著】
- 血液透析施設に勤務する看護職者の死生観を関連要因
- 【研究報告】
- 保存期糖尿病腎症女性患者の食事療法継続のための意欲にかかわる要因
- 【実践報告】
- 透析時間の違いによる透析生活の変化
- 3時間透析後5時間,6時間透析を選択した一患者の語りより
- 【その他】
- 「透析療法ボランティア派遣活動」と防災マニュアルの策定
透析患者の終末期医療と看護を考える
第33回Annual Dialysis Conference(透析学会)参加報告
●DLN事例報告
第15巻第1号(ISSN
1344-7327)2013年4月発行
第15回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- 『私の腎不全看護を支えたもの
- 学会設立とともに歩んだ15年を振り返る』
- 【特別講演】
- 『老いの風景
- 視力を喪失した高齢者に対する家庭介護の体験から』
- 【教育講演】
- 『透析チーム医療と腎不全看護の矜持』
『介護がラクになるたったひとつの方法
- 介護しない介護が創る未来』
『あらたならどうする?こんなときのくれーむ』
- 【研究報告】
- シャントトラブルスコアリングシートを用いた看護師のシャントに関する
観察・アセスメントへの有用性検証
- 【その他】
- 第32回Annual Dialysis Conference(透析学会)参加報告
第14巻第2号(ISSN
1344-7327)2012年11月発行
- 【原著】
- 超長期透析患者の抱える苦痛の形成過程
血液透析患者の末梢白血球中の好中球/リンパ球比と精神・行動特性との関係
- 【研究報告】
- 透析室において看護師が難しい患者ととらえるしくみ
通院する高齢透析患者の趣味活動と療養の実態
保存期糖尿腎症患者に対する教育プログラムの効果(6か月間の介入評価)
- 【調査報告】
- 高齢血液透析患者の訪問看護利用に関する実態調査
透析領域におけるエキスパートナースに期待される資質
- DLN実践指導者養成研修のレポートから
透析患者の自殺に遭遇した看護師の体験
透析時低血圧の改善を認めた維持透析患者4事例での歩数運動の効果
- 【その他】
- 東日本大震災を経験して -支援透析の取り組みと課題
東日本大震災を経験したなかでの看護について -私たちに何ができたのか
第14巻第1号(ISSN
1344-7327)2012年4月発行
第14回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- 腎不全看護の専門性を見えるかたちに
- 【特別講演】
- 「病いとともに生きる」を援助することについての論考
- クロニックイルネスの視点から
- 【教育講演】
- ・看護ケアの質評価への取り組み
・あらためて、医療安全を考える -医療事故の経験から伝えたいこと
・看護現場学・「経験の概念化」による看護の可視化
・ナースが行う安全フットケア
第13巻第2号(ISSN
1344-7327)2011年11月発行
- 【研究報告】
- わが国における自己決定理論ヘルスケアモデルの検証
- 外来血液透析患者への調査を通して
- 【調査報告】
- PD・HD併用療法管理連携パスの開発 - 第1報
- 【実践報告】
- ・ストローク論を用いたコミュニケーションの実践
- 看護師のコミュニケーションスキルの向上を目指して
・透析患者の服薬のコンコーダンス実現に向けての取り組み
-コンコーダンス・スキルを活用した看護介入とその効果
- 【その他】
- 東日本大震災での活動報告
第13巻第1号(ISSN
1344-7327)2011年4月発行
第13回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- “つながり”による腎不全看護の発展
- 【基調講演】
- 生きているうちに考えておくこと -医学と文学の視点から
- 【特別講演】
- 私の体験を伝えたい -血液透析と腎移植
- 【教育講演】
- ・人生における家族の存在 -家族看護を考える
・看護者のためのストレスマネジメント
- 【その他】
- 第13回国際腹膜透析学会参加報告
第12巻第2号(ISSN
1344-7327)2010年11月発行
- 【原著】
- 終末期維持血液透析患者にかかわる看護師の実践知
- 【調査報告】
- ・透析施設に勤務する透析療法指導看護師の就業環境に関する調査報告書
・透析室に勤務する看護師の唾液アミラーゼによるストレス度の調査
- 年齢、曜日の比較分析
・透析患者のテープ剥離における皮膚刺激軽減への試み
- 皮膚被膜剤・スプレー式粘着剥離剤を取り入れて
・Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI)を利用した栄養評価
- 外来維持血液透析者の現状
日本腎不全看護学会関東地区教育セミナー参加者の実態調査 ―セルフケアを学ぶ看護者の心理状態の検討 ―
- 【総説】
- 日本腎不全看護学会第4回トピックス研修から 「看護の実践知」
第12巻第1号(ISSN
1344-7327)2010年4月発行
第12回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【会長講演】
- さらなる腎不全看護の確立を目指して
- 【特別講演】
- 臨床におけるナラティブ・アプローチ -誤解と困難を超えて
- 【教育講演】
- 1.看護技術を支える倫理・哲学 -透析看護40年の歩み
2.フットケアの実際
3.ヒューマンファクターと医療安全
-人間特性から生まれるミスにどう対処するか
4.エンパワメント
5.病みの軌跡
- 【原著】
- 透析中の床上運動プログラムの効果
第11巻第2号(ISSN
1344-7327)2009年11月発行
- 【研究報告】
- サテライト透析施設スタッフに対する学習プログラムの効果
- 【調査報告】
- 党員の透析患者のQOL調査 ―十分な透析量を確保したオンラインHDF療法が維持透析患者のQOLに及ぼす影響―
日本腎不全看護学会関東地区教育セミナー参加者の実態調査 ―セルフケアを学ぶ看護者の心理状態の検討 ―
- 【実践報告】
- 認知症で身寄りのない高齢透析患者の「成年後見制度」活用事例
中堅・ベテラン看護師による透析セルフケア困難事例検討会 ―看護実践知を学び合う効果について ―
- 【その他】
- 第2回国際血液透析学会参加報告
第11巻第1号(ISSN
1344-7327)2009年4月発行
第12回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『透析看護の質的転換』
- 特別講演
- 『ヒトとばい菌の共生と対立』
- 教育講演
- 『慢性経過をたどる患者の安全・安楽とQOLにおける看護師の役割』
- ランチョンセミナー
- 『患者に情報はとどいているのか?』
『C型慢性肝炎』
- その他
- 『第12回国際腹膜透析学会参加報告』
第10巻第2号(ISSN
1344-7327)2008年11月発行
- 【原著】
- 血液透析をしながら働く壮年期男性の周囲の人々との関係 ―非糖尿病性腎症患者の場合―
透析患者の出産経験の認識 ―後方視的検討―
慢性腎臓病における患者教育プログラムの経済性に関する文献研究
EASEプログラムに関する文献研究 -介入効果とEASEプログラムを実践する看護者に必要な要素の検討―
- 【研究報告】
- 長期留置型カテーテル挿入患者の自己管理への思い
- 【実践報告】
- CAPDからHHD(在宅血液透析)に移行した患者の看護
重症認知症患者の胃瘻チューブによる栄養
第10巻第1号(ISSN 1344ー7327)2008年4月発行
第10回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『連携から生まれる腎不全看護の可能性』
- 特別講演
- 『透析医療のおけるネットワークの構築』
- 教育講演
- 『アメリカ合衆国における腎不全の看護』
- 『腎不全看護領域の実践知』
- 『中国における腎不全看護の現状と課題』
- 『画像診断からみた透析患者の心臓』
- ランチョンセミナー
- 『世界各国の腎臓病看護』
- 『クリニカルパスの活用』
第9巻第2号(ISSN
1344-7327)2007年11月発行
- 【原著】
- 要介護高齢腹膜透析療養者の訪問看護師に対する認識と訪問看護師自らの認識
- 血液透析患者が体験する手術の意味
- 【研究報告】
- 内シャントの存在が患者に及ぼすもの
- 【調査報告】
- 血液透析患者の穿刺時における痛み
- 血液透析導入患者の実態調査
- 抑うつのサインを知る看護師の役割
- 透析導入期の不安を考える
- 【実践報告】
- 寒天による透析患者の排便コントロールの工夫
- 透析中の抜針予防管理を考える
第9巻第1号(ISSN
1344-7327)2007年4月発行
第9回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『知識と技を知恵で活かそう』
- 特別講演
- 『裾療医療に貢献するET/WOC看護のサイエンスとアート』
- 『脳を知り,脳を育む』
- 教育講演
- 『透析導入前後の医学的管理』
- 『高齢透析者の療養上の課題とQOLを高める支援』
- ランチョンセミナー
- 『腎臓リハビリテーション』
- 『患者が報告するアウトカム(PRO)としてのQOL』
- 『よい透析のために看護師は』
第8巻第2号(ISSN
1344-7327)2006年11月発行
第8回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 【原著】
- 血液透析治療中患者の生活の様相
- 【研究報告】
- 糖尿病性腎症透析患者における考案した炭酸泉浴剤足浴の継続性、セルフケアに関する検証
- 【調査報告】
- 透析患者の現在歯数など口腔状態の実態調査
- 【実践報告】
- 透析室における結核菌曝露事態発生時の後ろ向き研究
- シャント観察に音響記録を取り入れて
- クリニックにおける透析後離床に関するケアの標準化の検討
- 看護師の受け持ち意識を変化させる要因
- 外来血液透析患者の栄養評価
- 症例を通してフットケアを考える
第8巻第1号(ISBN
4-260-00272-4)2006年4月発行
第8回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『透析者のケアリングを考える』
- 教育講演
- 『長期透析の病理変化を合併症』
- 『看護師が行う透析者への心理的支援』
- シンポジウム
- 『透析者の苦悩 ・苦痛とケア』
- ランチョンセミナー
- 『医療環境変化と求められる組織活動』
- 『こつこつ続けたい透析室でのフットケア』
第7巻第2号(ISBN
4-260-00195-7)2005年11月発行
- 【原著】
- 『腹膜透析療養者の健康帰属傾向とQOLの関連』
- 【研究報告】
- 『内シャント造設患者の心理状態への援助』
- 『血液透析患者の食事自己効力感に関する研究』
- 【調査報告】
- 『低酸素状態にある透析患者への睡眠時在宅酸素療法について』
- 『長期透析患者の身体症状のとらえ方』
- 【実践報告】
- 『ブリーフ・セラピィを用いた水分管理指導』
- 『体圧計を用いた人工血管止血圧迫トレーニング』
- 『社会保障制度を指導に取り入れたシステムづくり』
- 『リンに対する意識の向上をはかって』
- 『糖尿病透析患者のフットケア』
- 『アウトカム志向の透析センター・病棟連携クリニカルパス』
第7巻第1号(ISBN
4-260-33404-2)2005年4月発行
第7回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『透析看護における信頼される看護者の存在とは』
- 教育講演
- 『透析看護におけるセーフティマネジメント』
- 特別講演
- 『医療と信頼』
- ワークショップ
- 『透析看護サービスにおける安全と信頼』
- ランチョンセミナー
- 『透析看護の資格制度』
- 『透析医療におけるクリニカルパス』
第6巻第2号(ISBN
4-260-33379-8)2004年11月発行
- 【原著】
- 『透析療法期にある糖尿病患者の病の受け止めと援助の方向性』
- 【研究報告】
- 『透析患者を支える家族への看護介入』
- 『糖尿病性腎症による血液透析患者の食事療法への思い』
- 【調査報告】
- 『透析看護必要度と適正人員配置基準の検討』の検討』
- 『外来血液透析者のQOLの実態とその阻害要因』
- 『当院透析室の看護度と蓄積的疲労徴候インデックス(CFSI)との関連について』
- 【実践報告】
- 『保存期慢性腎不全教育入院のクリニカルパスの導入』
- 『ヒューマンエラーの原因分析と対策』
- 『行動変容プログラムによる適切な目標設定により水分管理に効果がみられた一例』
第6巻第1号(ISBN
4-260-33338-0)2004年4月発行
第6回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『高齢者の腎不全看護と介護』
- 特別講演
- 『老年期の生きがいと死にがい』
- 教育講演
- 『老年看護』
- ランチョンセミナー
- 『高齢者腎不全における諸問題』
- 『高リン血症の臨床とリン管理療法の今後』
- ワークショップ
- 『高齢透析者の透析』
第5巻第2号(ISBN
4-260-33311-9)2003年11月発行
- 【原著】
- 『思春期の慢性腎疾患患児の自己決定に関する研究』
- 『腹膜透析患者と家族のQOLおよび家族の介護負担の実態』
- 【調査報告】
- 『良好な自己管理のために有効な支援方法の検討』
- 『外来透析患者の看護記録に関する実態調査(第一報)』
- 【実践報告】
- 『透析患者の足病変に対する早期発見および人工炭酸泉浴』
- 【事例報告】
- 『末期癌患者の一症例を通して透析時の看護を考える』
第5巻第1号(ISBN
4-260-33272-4)2003年4月発行
第5回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『腎不全看護の専門性の追求』
- 教育講演Ⅰ
- 『透析医療経済と看護の質』
- 教育講演Ⅱ
- 『透析患者の心と人生、我々治療者の心と人生』
- ワークショップ
- 『腎不全看護のトータルケア』
第4巻第2号(ISBN
4-260-33242-2)2002年11月発行
- 【原著】
- 『九州地区における腹膜透析患者の実態と腹膜透析の自己管理を妨げる要因』
- 【研究報告】
- 『老年期・壮年期における透析する自己の受け止め方と病人役割遂行の特徴』
- 『透析導入に伴う病人役割遂行に困難を要する患者への看護師のかかわり』
- 【調査報告】
- 『血液透析患者の食事に関する自己効力感と管理行動の関係』
- 『血液透析療法における穿刺技術向上に向けての一考察』
- 【実践報告】
- 『血液透析治療中の知覚時間の短縮に向けて』
- 【事例報告】
- 『要介護透析患者への看護師のかかわり』
第4巻第1号(ISBN
4-260-33200-7)2002年4月発行
第4回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『新世紀における腎不全看護』
- 教育講演Ⅰ
- 『看護婦さんのための医療経済入門』
- 教育講演Ⅱ
- 『コミュニケーションの原点』
- 国際シンポジウム
- 『各国の腎不全看護の現状ー韓国・中国・日本ー』
- 市民講座
- 『あなたの笑顔、なにより薬!』
第3巻第2号(ISBN
4-260-33166-3)2001年11月発行
- 【調査報告】
- 『慢性血液透析患者のセルフエフィカシーと自己管理の関係』
- 『慢性血液透析患者の健康行動に対するセルフエフィカシーと患者属性との関連』
- 『当施設におけるインシデントレポート内容の検討』
- 『透析導入期における準備教育の援助のあり方』
- 【実践報告】
- 『西部腎クリニックにおけるヒューマンエラーの現状と安全管理対策』
- 【事例報告】
- 『クリニックにおける終末期看護』
第3巻第1号(ISBN
4-260-33129-9)2001年4月発行
第3回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『透析看護13年間とこれからの課題』
- 特別講演
- 『人工透析からみた医療におけるQuality of Life』
- 教育講演
- 『透析療法の限界とあり方』
- 一般演題
- 『透析療法選択時の援助のあり方』
- 『国内における腹膜透析看護体制の現況』
- 『介護保険スタートに伴う透析看護の役割』
第2巻第2号(ISBN
4-260-33098-5)2000年10月発行
- 【調査報告】
- 『慢性血液透析患者の健康行動に対するセルフエフィカシーの特徴』
- 【事例研究】
- 『不穏状態を呈する血液透析患者の看護』
- 【調査報告】
- 『透析医療に従事する看護職の意識調査』
- 『透析用ブラッドアクセスカテーテル院内感染サーベイランス』
- 【実践報告】
- 『透析患者の疼痛に対する低周波治療器の有効性』
- 『ADL拡大に向ける意欲を探る』
- 【WFRC会議報告】
- 『World Foundation for Renal Careについて』
第2巻第1号(ISBN
4-260-33070-5)2000年4月発行
第2回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 会長講演
- 『CAPDの20年』
- 教育講演Ⅰ
- 『腎不全の治療選択』
- 教育講演Ⅱ
- 『腎不全の看護研究ー看護研究は身近な看護実践の中から』
- 特別講演
- 『子どもの病気とトラウマからの回復ーあるネフローゼ症候群患者の場合』
- ワークショップ
- 『これからの腎不全看護ー生命の質はどこまで守れるか』
第1巻第2号(ISBN
4-260-33025-X)1999年10月発行
- 【事例報告】
- 『体制づくりと家族支援の取り組みー通院透析が困難となった事例』
- 【実践報告】
- 『CAPD療法におけるカテリープテープを使用した出口部ケアの振り返り』
- 【調査報告】
- 『透析看護者のBurnout関連要因について』
- 『トラブルに対する意識調査』
- 『定期的な家族面談の有効性』
- 【用具開発】
- 『安静時肩痛を緩和する用具の考案』
第1巻第1号(ISBN
4-260-34362-9)1999年3月発行
第1回日本腎不全看護学会・学術集会記録
- 招待講演
- 『ヨーロッパにおける腎不全看護』
- 会長講演
- 『慢性血液透析患者の危機プロセスへの臨床的看護実践の経験』
- 教育講演Ⅰ
- 『カウンセリングにおける行動変容ー特に”気づき”を中心に』
- 教育講演Ⅱ
- 『腎不全看護領域における患者の理解ー看護診断とケア』
- シンポジウム
- 『21世紀の腎不全看護のパラダイムー統合・調和・自立』